元料理人による栄養士への道

料理人を経験したのち栄養士として保育園に勤務しています。同時に出張料理人、料理に関するイベントを不定期で開催しています!このブログでは日々の仕事の奮闘ぶりやイベント情報、料理や栄養に関するちょっとした知識を紹介しています!!

参考にしている料理YouTuberさん

こんにちは!

今回は自分が料理をする際によく参考にしている方々をご紹介します!

 

 

1.コウケンテツさん

 「今日の晩御飯どうしよう💦」と行き詰った時に真っ先にお世話になっているのがコウケンテツさんのチャンネルです。

 料理研究家でテレビや雑誌にもよく出ている有名な方です。

 コウケンテツさんのチャンネルでは手間がかからず料理のポイントもわかりやすく説明してくれるため初心者の人でも手軽にチャレンジできます!

  説明の仕方や手際の良さなど自分から見ても大変勉強になる方です!

 

個人的に一番参考にした豚バラと茄子の甘辛うまみ炒めの動画を貼っておくのでご覧ください!


www.youtube.com

 

 

2.はるあんさん

 料理系YouTuberとしてかなり有名な方で、お菓子の動画も頻繁に投稿しておりお菓子作りが苦手な僕はいつも参考にさせてもらっています!

 それだけでなく彼女はホントに楽しそうに料理しており動画を見ているこちらも作りたくなってくるんですよね笑

  料理の内容も凝っており可愛らしいものからがっつりしたものまで幅広く紹介しています!

  料理以外にも調理器具の紹介もしているため多方面で参考になるチャンネルです!

チュロスを作った時はるあんさんのこの動画を参考に作りました

 


www.youtube.com

 

3.中華一番さん

 中華料理屋さんのチャンネルで1度お店に行ってみたいのですがどこに店を構えているのかは公開しておりません😭

 厨房が本格的で中華特有のスパイスを使用したり家でマネすることは難しいので自分なりにどう工夫しようかとよく考えています。

 鑑賞7割参考3割といったところでしょうか💦笑

 また、お店の所在が分からない分BASEで冷凍の餃子や角煮を販売していますがいつ見てもsold out、、、

 相当人気なのが伺えます😇

 チャーハンの鍋振りや食材を切る音、料理人さん同士の会話など観て聴いて楽しくなるチャンネルです!

 中華一筋 - YouTube

 

 

 

基本的にはこの3つを頼りに自分も日々の料理人に励んでいます!

皆さんも是非チェックしてみてください!

 

ではまた!

お家で本格ポークカツレツ

こんにちは!

今回は自宅でポークカツレツを作っていたら意外と簡単だったのでレシピをご紹介したいと思います!

 

 

材料はこちら⇩

f:id:t-i1995:20210404120052j:image

  • 豚ロース肉 1枚/人
  • 全卵 1個
  • 薄力粉 適量
  • パン粉 適量
  • 塩胡椒 適量
  • 付け合わせ野菜
  • サラダ油 ※
  • バター ※

 ※サラダ油とバターは1:1なのですが使う鍋の大きさ、人数によって分量が変わります!僕は19cmのフライパンに30gずつ入れました!

~作り方~

   1.豚肉の筋を切り、塩胡椒を全体に振りかける

f:id:t-i1995:20210404120120j:image

   2.付け合わせの野菜は家にあるものでOKです!僕はこんな感じにしました

f:id:t-i1995:20210404120131j:image

   火の通りにくい野菜(写真中では人参)はあらかじめ茹でるor電子レンジで加熱しておく

   3.写真のように用意し薄力粉→卵→パン粉の順番でつけていく

f:id:t-i1995:20210404120157j:image

   ※このとき1枚ずつ順番に付けるのではなく人数分一気にやると手にパン粉がついても手洗いが1回で済み効率が良いです!

    もしくは手拭きを用意しておきましょう!

   4.バターとサラダ油を鍋に入れ170℃で揚げ焼きにしていく

f:id:t-i1995:20210404120345j:image

   ※揚がったお肉は立てかけておくことで油切れが良くなります!

   5.190℃で二度揚げしこんがり色がついたら取り出す

   6.残った油で野菜も揚げ焼きにしていく

f:id:t-i1995:20210404120355j:image

   7.皿に盛り付け完成!!

 

夕飯として作りましたが主食はパンで、スープも春キャベツと卵白のコンソメスープなので元和食料理人ですが今回は完全に洋食です笑

ソースと自家製のタルタルソースで美味しくいただきました!

f:id:t-i1995:20210404120408j:image

 

とんかつとの違いは油の量とバターです。鍋の底面が被るくらいの油量で調理するので衣がきつね色の部分と焼き色がつく部分が出ます。さらにバターを使って揚げるため香りとコクも追加されとんかつとはかなり差別化することができます!

 

皆さんもぜひ作ってみてくださいね😊

ではまた!

ファーストフードは食べてもいいの??

こんにちは!

皆さんファーストフードはお好きですか?

ハンバーガーや牛丼等低価格かつ短時間でお腹を満たすことができてとても便利ですよね😊

まさしく「早い!安い!うまい!」の代名詞と言っても良いでしょう笑

 

ですが便利だからと言って利用回数があまりにも多いのはよくないという事は皆さんご存じだと思います。

じゃあ食べなきゃいいじゃんというのはあまりにも極端な意見なのでどれくらいの頻度で食べればいいのかをお話ししたいと思います!

 

 

 

正直な話僕は毎日利用するのはアリだと思っています。

選び方を変えるだけで自分で摂取カロリーをコントロールできるからです。

 

例としてマクドナルドで考えるとだいたい皆さんはお得なセットで注文すると思いますがサイドメニューをサラダに変更し、飲み物をお茶やコーヒーに変えるだけでかなり抑えることができます。バーガーは特に気にしなくてよいです!

もちろん、ポテトが食べたいことは重々承知なので3回に1回等頻度を自分で設定するとGOODです!

 

 

【メニュー例】

      合計470kcal

 

ダブルにしても500kcal切っちゃうんです!

なので仮にドリンクをMサイズのコーラ(140kcal)やファンタグレープ(156kcal)にしても600kcalを多少超える程度に抑えることができます!

 

※こちらにその他の栄養成分が記載されたデータを貼っておくので興味のある方はぜひご覧ください⇩

栄養成分 一覧表 | メニュー情報 | 私たちの責任 | McDonald's Japan

 

 

これで少しでもファーストフードの見方が変わってくれれば幸いです!

ではまた!

 

 

卒業

こんにちは!

先日学校の卒業式に行ってきました!

 

徹底した感染予防対策を講じた上、規模を縮小しながらではありますが無事執り行うことができました。

 

あっという間な2年間の学校生活でした💦

特に2年次は新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が出され2か月間休校となったり行事が軒並み中止や規模縮小にせざるを得ないなど

思い描いていたものとかけ離れてしまいあっけなく終わってしまったというのも本音です笑

 

2年前、既卒で専門学校に再入学したわけですが、当時は授業についていけるかクラスメイトと仲良くやっていけるかなど不安ばかりでした。

それでもみんな気さくに話しかけてくれたり笑ってくれたり飲み会やBBQもやったりとこんなアラサーおじさんと仲良くしてくれて感謝しています。

 

これからまた社会人に出戻り1から頑張っていきますのでよろしくお願いいたします!!

 

 

 

短いですが今回は以上になります

ありがとうございました!

 

 

旨味たっぷりアサリの煮麺

こんにちは!

 

今回はアサリを使った煮麺(にゅうめん)のご紹介です!

 

某料理番組のレシピを参考に作ってみました!

 

 

材料はこちら(2人前)⇩

f:id:t-i1995:20210323081826j:image

  • アサリ 12~14個 (砂抜きしてください)
  • 乾麺(画像は冷や麦) 60~90g
  • 生姜・ネギ類 お好みの量
  • 出汁 600㏄(顆粒出汁でも可)
  • 濃口醤油 小1
  • 塩 適量(僕は小1/2入れました)

 

~作り方~

  1. 出汁はあらかじめ冷ましておく
  2. 小ネギを小口切り、生姜は針生姜にする
  3. 冷めた出汁に砂抜きしたあさりを入れ弱火で加熱していく
  4. お湯を沸かし麺をパッケージ通りの時間茹でる
  5. 麺を水でしめ、お椀に盛っておく
  6. 醤油を入れ塩で味を調整する
  7. お椀にアツアツの汁をかけアサリ、ネギ、生姜をトッピングして完成!!

f:id:t-i1995:20210323082154j:image

 

ポイントはお出汁を必ず冷ましておくこと!冷めた出汁のほうがアサリの旨味がより多く抽出されます!

後調味料を入れる際必ず味見してみてください。レシピに適量と書いてあるのは味の好みが人それぞれだからです。

 

麺はそうめんや稲庭うどんのような細めの麺がおすすめです!

薬味も茗荷や長ネギを使うのもありです!

 

これから産卵期を迎え旬となる食材のアサリ。

旨味の詰まった煮麺はお酒の〆にもピッタリです!

 

※過去の記事で飲酒後の〆について取り上げているので是非そちらも併せてご覧ください!

 

t-i1995.hatenablog.com

 

※お出汁について(種類・作り方など)も過去に取り上げているので是非(^^)

 

 

t-i1995.hatenablog.com

t-i1995.hatenablog.com

 

 

今後もこのようにおすすめのレシピを紹介していきますのでお楽しみに!

ではまた!

 

 

 

 

低血圧

 こんにちは!

 

近頃さまざまなメディアでは健康志向が高まったことにより生活習慣病の記事が多く掲載されています。糖尿病や高血圧、悪性新生物(がん)などなど、、、

 

ですが同じ血圧に影響が出ている低血圧についてはあまり触れられていません!

 

僕も低血圧に分類され恥ずかしい話電車内で立っていて貧血を起こしたこともあります。

 

今回は具体的に低血圧について基準となる数値、具体的な症状、改善策についてお話していこうと思います!

 

※僕は医師ではないのであくまでも栄養士目線での考えと認識していただけると幸いです。

 

 

 

1.血圧の基準となる数値

血圧の判定基準の数値を表にまとめたのでご覧ください

 

f:id:t-i1995:20210317112954p:plain

血圧基準値(成人) 高血圧治療ガイドライン2014より

 

実は高血圧はさらにⅠ度、Ⅱ度と細かく分類されていますが至適血圧はこれ以上の分類がなされていません!低血圧にもいろいろ症状があるのに、、、

 

と思っていましたが、WHOは収縮期血圧(上)100未満拡張期血圧(下)60未満で低血圧と定義しております。ご自身で測定される際は気にしてみてください!

 

 

2.低血圧症状

低血圧は原則として治療の必要がないので単純に低血圧基準値を下回っても症状が出ない限り疾患としては問題になりません。

その症状として代表的なものはやはり貧血です。

そもそも血液は酸素糖質など、エネルギーとなるものを全身に運搬しており、血圧はある程度ないと下から上に昇る力が働きません。

そうなったときに貧血の症状としてめまい立ち眩みが起こります。

 

 

3.改善策

軽度の場合はそこまで深刻になる必要はありません。簡単に言えば高血圧の方と逆に事をすればよいのです。

高血圧の食事療法として塩分制限とタンパク質制限があり低血圧の方は気にせず摂ってみましょう。もちろん摂りすぎ注意なのですがそもそも低血圧の方で濃い味が好きな人って少数派だと思います笑

1日10gくらいが目安でしょうか、、、

 

そして朝起きてつらい方、元気がない方は必ず朝食をとりましょう!

食べるか食べないかで1日のパフォーマンスがまるっきり変わってきます!

はじめはバナナ1本でもスープ1杯でも構わないのでとにかく食べる習慣を身に着けていきましょう!

 

 

4.さいごに

以上、簡単に説明させていただきました!

もっと詳しいこと聞きたい方コメントやインスタ、TwitterのDMにて質問、相談等承っているのでお気軽にご相談ください!

 

ではまた!

 

お久しぶりです。

こんにちは!

 

前回の投稿からかなり日が経ってしまいました。

 

学業が忙しかったこともありますが正直ブログを書く時間はいくらでもありました。

 

単に自分が飽き性であるがゆえに投稿を長い間サボっていました。

 

 

 

久しぶりにはてなブログの管理ページをひらいたのですが、全く投稿していないのにアクセス数が地味に伸びており、嬉しかったです😭

 

ありがとうございます!

 

 

 

読者の立場でこのブログを見てみたのですが、あまりにも字が多くて写真やイラストがほとんどないことに気が付きました。無駄に文章が長くバカ丸出しだなと💦笑

 

なのでこれから投稿するにあたりもっとわかりやすくお伝えできるよう試行錯誤してまいりますのでよろしくお願い致します!

 

 

 

話は変わり、無事専門学校の卒業認定をいただくことができました!

(卒業式はまだなので一応立場としてはまだ学生ですが)

 

4月からは保育園の栄養士として頑張っていきます!

 

同時に管理栄養士や食に関する資格ももう少し取っておきたいので学生が終わっても勉強の日々は続きそうです。(簿記も取りたいなぁ)

 

 

 

 

栄養・料理に関する質問、相談随時受け付けておりますのでお気軽にご相談ください!

 

ではまた!

終電を逃して歩いて帰った話

こんにちは!

先週終電まで飲んでいてうっかり寝過ごしてしまい最近運動不足を自覚しており座った時お腹がベルトに乗り始めてしまったこともあり駅から徒歩で家まで帰ることにしました笑

 

その距離およそ12㎞です。時刻は日付が変わり0時40分、、、

歩いているうちに酔いもさめ軽快に足を運んでいました。半分を過ぎたところで膝から下に痛みが出ましたが歩くこと3時間、無事家に着くことができました( ;∀;)

 

その時は何も思いませんでしたが後日ふとあの距離歩いてどれくらいカロリー消費したのか気になり計算してみました!

 

歩いた距離12キロ、歩いた時間3時間(180分)として

時速4キロで歩いたことになります。この速さで歩くと運動強度は3メッツになります。

※メッツ:座って安静にしている状態を1メッツとしてその何倍の強度で運動をしたかを示す値です。

 

これをもとに計算すると567kcal消費したことになります!

 

ちなみに計算式は、、

消費カロリー=メッツ値×体重×運動時間×1.05で計算でき、僕は体重だいたい60キロなので数字を当てはめると

3(メッツ)×60(㎏)×3(時間)×1.05=567kcalになります!

ここからわかる通り体重が計算に使われているため、体重が重い人ほど同じ運動をしても消費カロリーが多く、体重を減らしやすいことがうかがえますね!

(こちらで手軽に消費カロリーの計算ができるのでぜひ利用してみてください!)

https://keisan.casio.jp/menu/system/000000000135

 

 

カロリー消費したのはよかったのですが道中空腹に耐えかねてつい吉野家に入ってしまい牛丼並盛をかっ食らってしまいました(;^ω^)

公式HPによると並盛の総カロリーは652kcal…

 

 

 

言いたいこと、解りますよね??('ω')

 

 

 

はい、3時間かけて消費したカロリーもたった1杯の牛丼でおじゃんになってしまったのです笑

 

今まで痩せ気味(BMIも19から20付近)だったので特に気にせず生活してきましたが今回の経験を通じてカロリー消費することが大変だってことを身をもって実感しました。

 

こういう失敗経験も生かして栄養指導も自身の健康管理も気を付けていきたいものです、、、

 

 

 

ポテサラ・冷凍餃子論争

こんにちは!

またまた日が開いてしまいました、申し訳ございません( ;∀;)

 

最近、ワイドショー等でよく聞く出来合いのポテトサラダや冷凍餃子を食卓に並べるのは手抜きなんじゃないかといういわゆる『ポテサラ・冷凍餃子論争』が話題になっていますね、ここでは作り手の男性としてはっきりと物申し上げたいと思います!!

 

 

 

 

1.なぜ手抜きと思ってしまうのか

 中食(総菜を購入し自宅で食べること)の文化が発展しつつある今、それを手抜きと言ってしまうことは正直いかがなものかなと思います。作り手の負担を軽減させ、時間を有効活用することができるという大きなメリットがあります。にもかかわらず食べ手(主に働いている男性)がそう思ってしまうのは個人的な見解でこのようなことが挙げられます。

 ①購入したパックのまま食卓に並んでいる

 ②愛情がこもっていない

 ③汗水かいて働いてきてこれでは納得できない

 

 などでしょうか?

特に ③番に関して補足させていただくと、、、

 『いつも外で懸命に働いてきているのに、買っただけの総菜が食卓に並んでいるのでは頑張ろうという気持ちにならない』もしくは『こちらはいつも通り働いてきているのに対して、手を抜かれて不平等じゃないか』のどちらかが大半ではないでしょうか?

 こう思っている方は考えてみてください、仕事には休みがあるのに対し家事は身体が動く限り続きます、給与も定年退職も有給休暇もありません!ごく当たり前のことですが、こう考えるとたまーに手を抜いてもよくないですか??

 

2.なぜ手を抜いてしまうのか

 じゃあ反対になぜ作り手は手を抜いてしまうのか。先ほどもちらっと出てきましたがいくつか挙げてみると、、、

 ①毎日繰り返すことによる飽き、嫌悪感

 ②頑張って作っても褒められない

 ③他にやることがある、時間がない(共働き)

 ④料理のレパートリーが少ない

  4つ挙げさせてもらいましたが特に③は継続していくうえでとても重要かつ食べる側の改善により解決できる問題点でもありです!

 作ったものに対しダメ出しはするが褒めない人がまだまだ多い印象です。

 あなたのためにメニューを考え食費をなるべく抑え買い物をし、一生懸命作っています。そんなこと考えたら安易にダメ出しなんてできますか?(僕だったら俺よりうまい飯作れよってなりますね笑)

 具体的にアドバイスするならいいんですよ。ああじゃないこうじゃないとケチ付けるのは是が非でもやめていただきたい、用意してくれたことへの感謝は忘れないでほしいです!

 

3.さいごに

 解決策として1番いいのはやはり作る側の気持ちを理解することです。そのために普段料理しない人も作ってみると大変さが分かると思います!ストレスが多い現代社会において本当はこんなことでもめてられないんですよ(-_-;)

 普段ご飯を作ってる皆さん、毎日ご苦労様です。いろいろ言いたい気持ちは痛いほどわかります。悩み相談いつでもお聞きしますのでいつでもご連絡ください。

 

 

ありがとうございました!

 

料理が『できる』人

 こんにちは!

 今回は料理ができる人はどのような人なのか個人的に思っていることを書かせていただきます。どうやらただ美味しいものが作れればいいわけではないようです、、、

 なお、今回は普段料理をしている方向けに書きましたのでこれから料理に挑戦していく方はあまり気にしないでください笑

 

 

 

1.作業効率が良い

 普段家で料理を作る方はそれ以外にも掃除や洗濯など家事が盛りだくさんです。たった一つの家事に何時間も時間を割けられないわけです。そこでいかに時短で作れるか作り方を覚えているかというのは自炊をするうえでとても大事なことになります。レシピを見ながらではなかなかスムーズに進みません。もちろん初めて挑戦する料理は見ながらやっていくことが基本ですので回数をこなして覚えるというのが大切です。

 

2.アレンジ力がある

 レシピ通りに作ったものはいわば人のつくったものをそのままコピーしたことに過ぎません。最初はそれでいいですが回数をこなしていくうえでオリジナリティが出せるかどうかです。味付けを変える、旬の食材を使ってみるなどやり方はたくさんあるのでレシピ通りに作れるようになった方はぜひチャレンジしていただきたい領域です。レパートリーも増えて作り手も食べ手も楽しくなるはずです!

 

3.衛生的に仕事をしている

 テレビやYouTubeで料理をしている方は終始キッチン周りがきれいではありませんか?衛生的に料理をすることも料理ができる人に見えるコツです。料理を生業としている方はできて当たり前でなければいけないのですが、やはり安心安全に食べてもらうためにはこまめな手洗い、まな板包丁の取り換えはとても重要です。まな板は生肉生魚用と野菜用と分ける(1枚しかない場合は野菜から切って肉を切った後は必ず塩素消毒をする)、洗い物を貯めすぎない、野菜の皮や茎は袋にひとまとめにするなど工夫できる点はたくさんあります。料理ができる人はキッチン周りとシンクはきれいだという事を覚えていただきたいです。

 

4.調味料の使い方を理解している

 料理をするうえで一番難しいのは調味料の扱いです。これに関しては改めて記事にしたほうが良いレベルで難しく大変です笑

 また日本は他の国よりも調味料の数が多く和食自体も非常に複雑です。これを理解しているうえで味付けを行っている方は腕前なら自分のお店を出せるレベルだと思います!僕自身もたまにややこしくなって失敗することもあります。笑

 とにかく基本の料理のさしすせそ(砂糖、塩、酢、醤油、味噌の順番で入れる)は覚えておきましょう!

 

5.完成のイメージができている

 料理の完成図を想像してそこから逆算していくのが上手くいくコツです。行き当たりばったりでなるようになれみたいな気持ちだとなかなかいいものは出来上がりません。もちろん、想像していた完成図と実際に出来上がったものが違ってもなんの問題もありません。想像力を膨らませるのも大切なポイントです。

 

6.価格の相場を分かっている

 食材は気候の変動や季節で価格が大きく変わります、価格の相場を分からずに買ってしまうと家計を圧迫しかねません。近所のスーパーを何店舗か廻りだいたいの値段を把握し安いものを買いそろえ買ったものからメニューを決めることで節約にもなりレパートリーも増えます。ただ注意していただきたいのは安いからと言ってあれもこれも買いすぎるとかえって無駄になってしまうので気を付けましょう。

 

7.まとめ

 いかがだったでしょうか?一流はものを選ばないと言いますがホントにその通りで、例えば100g3,000円する松阪牛のサーロインステーキは誰が焼いたって美味しいです。如何に限られた食材でどこまでおいしく調理ができるかが自宅で料理をする上でのカギになりそうです。

 

 

 

今日はこの辺で!

ではまた~

 

 

お出汁のお話その2

 こんにちは!

  約1か月ぶりの更新になってしまいましたがが前回の続きでお出汁についてです!

(1日から学校が再開され課題や準備等々で追われておりました…)

  その1では顆粒出汁中心でしたので今回は自分で1から出汁を取る場合にどうしたらよいかお教えしたいと思います。

前回の記事はこちらから

 

t-i1995.hatenablog.com

 

 

 

 

1.出汁が出る食材

1‐1.鰹節、昆布

 皆さんご存じの方も多いかと思いますこの2つ。鰹節はイノシン酸、昆布はグルタミン酸と言われるうま味成分を含んでおり水で煮出していきます。料理屋などではよくこの2つを掛け合わせた合わせ出汁が使われておりうま味の精度がグッと上がります。(味の相乗効果とも言います)

 合わせ出汁の作り方は後程お教えいたします!

 顆粒の鰹出汁のみ使っている方は昆布の顆粒出汁も使うことで料理の質が1ランク上がると思うのでぜひ使ってみてください!

 

1-2.キノコ類

 キノコにも特有のうま味成分グアニル酸が含まれています。特に椎茸はこの成分が多いです!よく干し椎茸を戻した後の残り汁を煮物に使うこともありますが旨味が強すぎるため入れすぎると全て椎茸の味になってしまうので注意です。またクセが強いため椎茸が苦手な人も結構いるので使用はほどほどに、、、

 

1-3.トマト

 意外かもしれませんがトマトにも昆布と同じグルタミン酸が含まれています。ハヤシライスにトマトの缶詰を入れて煮込んだりみんな大好きミートソースもよく煮込むため旨味が十分に抽出されています。でもこの存在はあまり知られてません。

 人間の味覚は酸味と苦味を特に感じやすくこれらは腐敗した食品や毒を持つ食材にこの苦味や酸味を持つものが多くそれを飲み込む前に気付かせるようにそうなっています。

生のトマトを食べたとき最初に来る味はだいたいが酸味だと思います。ですが加熱したトマトソースは酸味が生と比べて緩和されて旨味を少し感じることができるので食べる際は少し意識してみてください!

 

1-4.貝類

 貝類も独特な旨味成分(コハク酸)を含んでいます。アサリやシジミの味噌汁は出汁の旨味が違いますよね?

 貝の旨味も非常に存在感があります。出汁を効かせすぎるとえぐ味が生まれて舌が痺れます。顆粒の貝出汁も売っていますが入れすぎにはくれぐれも注意してください。

 

 

2.上手な出汁の取り方

 機会があったら挑戦してみよう!というかたのために美味しいだしの取り方をレクチャーしたいと思います!

 まず、用意するものから、、、

  • 水 使う分だけ
  • 昆布 水に対して1%
  • 鰹節 水に対して1.5%

例)1Lの出汁を作る場合昆布は10g、鰹節は15gです。

 

続いて作り方、、、

今回の分量は

  • 水 1リットル
  • 昆布 10グラム
  • 鰹節 15グラム

f:id:t-i1995:20200625082005j:image

 

1、鍋に水と昆布を入れます。

f:id:t-i1995:20200625082138j:image

2、昆布が柔らかくなったら(およそ20~30分で戻ります)火にかけます。長時間の場合はラップを忘れずに!

f:id:t-i1995:20200625082200j:image

※最初は強火でも構いませんが絶対に沸騰させないでください、出汁の命である風味

 が逃げてしまい、取れる出汁の量も減ってしまいます。

 1と2で水の色が変わっているのが分かりますか?

 

3、80~85℃になったら鰹節をいれて沸騰直前で火を消します

f:id:t-i1995:20200625082236j:image

4、ザルにキッチンペーパーを敷き鰹節を濾します。

f:id:t-i1995:20200625082306j:image

  ※濾すときに鰹節をさじやお玉で押しすぎないこと。もったいない気持ちは分かりますが鰹節の雑味が入ってしまい風味が落ちてしまいます。

 

5、完成!!!

f:id:t-i1995:20200625082318j:image

 

 鰹節って結構お高いので少し贅沢な出汁ですが昆布と鰹節の旨味が良く折り合わさっています!

 ちなみに今回取った出汁はたま麩のお吸い物にしました!

 たま麩はいわゆる麩の大きいバージョンのようなもので、パッケージに書いてある通り出汁を吸った麩はめっちゃとろとろで美味しかったです!(食レポの力のなさがばれてしまいました笑)

f:id:t-i1995:20200625082727j:image

 

f:id:t-i1995:20200625082735j:image

 

 出汁がかなり濃いので薄口大1、塩を小1〜2程度で上品な味と香りが口に広がります!

 

3.まとめ

  昆布を戻している間に買い物を済ませたり他の家事をやったりと空いた時間を有効活用し要領よくこなせばそんなに手間のかかるようなものではないと思います。出汁にこだわる場合いかに他のところで手を抜けるかです笑

これを見てくださった方に出汁の良さが1ミリでも伝われば幸いです!

 

ではまた!

(次回からまた週1から週2のペースで更新できるよう頑張ります!)

 

お出汁のお話その1

 こんにちは!

 和食調理に欠かせない出汁ですが皆さんどうしていますか?

 恐らく市販の顆粒出汁(いわゆる本だし)を使っているのが一般的で昆布や鰹節から出汁を一から取る家庭は少数だと思います。

 元和食の料理人の意見としては正直少し残念ではありますが仕方ない部分ももちろん理解しております。とにかく手間がかかり共働きが主流となりつつある現代、時短料理への関心が高まっているのが現実です。

 そこで!今回は顆粒出汁や一から取る出汁についていろいろまとめましたのでぜひご覧ください!

 

 

 

 

1.顆粒出汁の良いところ・悪いところ

【良いところ】

1‐1.失敗しにくい

 顆粒出汁は基本的に塩分も含まれており水に溶いただけでスープとして成り立ちます。なので醤油や味噌などの調味料を入れすぎなければまず失敗することはほとんどありません。なので料理が苦手な人でもある程度まではおいしく作れるのは大変ありがたいことでもあります。

 

1‐2.とにかく手間がかからない

 冒頭でも触れましたが料理に時間を割く余裕がない人には重宝するのが顆粒出汁。時短もそうですが鰹節や昆布を濾すためのざるや移し替える別の鍋がいらないので洗い物の量も減ります。

 

1‐3.保存が楽

 鰹節や昆布は乾燥物ですが長期保存すると酸化の原因となり本来の100%の力を発揮できません。顆粒出汁はたいてい密閉するためのチャックがついていたり1度に使いきれる量に小分けされているため湿気や劣化の心配がありません。また場所も取らないのでそういった意味でも保存には苦労はしません。

 

【悪いところ】

1‐4.味に個性が出ない

 「いや、おいしけりゃそれでいいじゃん!」と言われればそれまでですがどこの家庭も似たような味付けになり兼ねないのはちょっと寂しい気持ちになります。料理が好きという方は1から出汁を取ってみると料理にも幅が広がりもっと楽しくなると思うので挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

1‐5.塩分過多の恐れ

 もともと塩分が含まれている液体にさらに調味料を加えるわけですから入れすぎは塩分の過剰摂取につながります。顆粒出汁は1gあたり約0.4gの塩分が入っており成人男性の1日の塩分摂取量は7.5g成人女性は6.5gです。それを加味すると入れすぎは良くないことがうかがえます。

 

1‐6.食品添加物の問題

 気にしているも結構いるかと思いますが、どうしても嗜好性を向上させたり保存性を高めるためには添加物は欠かせないものともいえます。日本では安全性が認められているものしか使っていないので普通に使う分には特に問題はないのですがやっぱり添加物と聞くと悪いイメージを持つ方が多いのが印象的なので上げさせていただきました。

 

 

2.顆粒出汁の使い分け

 1.のことを踏まえどういった料理に使うのが良いのかですが難しいとされている煮物は顆粒出汁を使うと難易度も落ちておいしいものができます。肉や野菜を煮込むことによって食材からも旨味が抽出されるので出汁の重要性が他の料理に比べ低いです。(一個人の見解です)

 一方であまりおすすめしないのが汁物です。出汁の旨味と香りが生命線になっているので重要性の高いものを市販のもので済ませると呈味性に限界があることは覚えていただきたいと思います。お味噌汁はまだいいですが澄まし汁などを作る際は出汁は自分で作ることをおすすめします。

 

 

3.出汁を使うのは和食だけではない!

 冒頭では和食に欠かせないと書きましたが洋食や中華にも出汁は使われています!牛骨や野菜の切れ端、皮などを丸ごと煮出すと旨味たっぷりのブイヨンが出来上がり、鶏ガラと香味野菜(ネギや生姜)を煮立たせるとラーメンなどで使う鶏がらスープができます。これらも立派な出汁であり各料理に深みを与えてくれます。

 ブイヨンや鶏ガラこそ市販のものが一般的でありコンソメや鶏がらスープの素は冷蔵庫に常備しているのがごく普通かと思います。出汁としてカウントしづらいですが旨味をプラスさせるという点ではウェイパーも中華料理に少し加えるだけで美味しいものに仕上がりますね!

 

 

 

 

長くなってしまいましたので続きは次回ということで、、、

ではまた!

 

美味しいものはカラダに悪いのか?

 こんにちは!

 今回は美味しいものはカラダに悪いといろいろなところで言われていますがそれは果たして本当なのか解説・考察していきたいと思います!

 

 

 

1.美味しいものと言われるものの正体

 まず俗にいう美味しいものとは脂肪糖分のことです。某飲料会社のCMで『美味しいものは脂肪と糖分でできている』と謳っていますね!ラーメン、丼もの、ピザ、パスタハンバーガーや餃子やシュウマイや春巻きも皮は小麦なのでこれに該当してしまいます。

 どれもめちゃめちゃ美味しいですよね!僕も大好きです笑

 

 食事による満足感・満腹感を得るための犠牲として栄養の偏りが顕著に出ていると考えます。

 

 

2.栄養の偏りによる弊害

 正直脂肪や糖中心の食事で満足するのは食べた直後のみであり栄養バランスの乱れは疾病リスクの他にも睡眠の質ストレスの増減にも関わります。よくストレス解消の方法としてたくさん食べる人がいますが逆効果になる恐れがあるので気を付けていただきたいです。(ストレス解消は体内に取り込むより放出するほうがいいらしいです。カラオケとか運動とかサウナとか、、)

 特に夜ご飯はこのような食事に要注意です。夜は食べた後の活動量が必然的に低下します。習慣化していない限り基本夕食後運動することはあまりないですよね?

 さらに、食べた後すぐ寝てしまうようなことがあれば摂取したエネルギーの大半は体内に蓄積されてしまいます。寝ている時が一番エネルギーを必要としない状態なので夜ご飯は寝る3~4時間前に済ますことが望ましいと言われている理由が分かったと思います。

 

 

3.結局脂肪と糖はカラダに悪いのか?

 単刀直入に言うと決してそんなことはありません!!

 何回も書いていますが、ただただ摂取している量が多いだけで脂肪も糖も食事摂取基準に則って摂取量を守れば人間のカラダに有益に働きかけます!

2つの 詳細についてはこちらの記事も併せてご覧ください。

 ↓脂肪

t-i1995.hatenablog.com

 

 ↓糖

t-i1995.hatenablog.com

 

 

4.高級食材はカラダに悪いのか

 美味しいものとなるとこれも該当すると思います。代表して世界三大珍味を例に多く含まれる栄養素を紹介したいと思います。

  • キャビアチョウザメの卵であるため一般的な卵とあまり変わらずタンパク質ビタミンB2などを多く含みますがキャビアは塩蔵品のため塩分が多いところは異なります。ただ、キャビアはメインになりえない食材であり前菜、主菜のトッピングや高級感を出すために用いられるため1度に摂取する量は数グラム程度でありあまり考える必要はないかもしれません。
  • フォアグラ:食べると濃厚な味わいで脂質多いことがうかがえます。他にもビタミンAビタミンB1鉄分も比較的多く含みますが、フォアグラで補おうとすれば必然的に脂質過多になります。(そんな人いないと思いますが、、、)
  • トリュフ:香りが独特なキノコ類で栄養価も一般的なきのこと同じくビタミンD食物繊維を多く含む食品です。整腸作用美肌効果も期待できるため香りの得意不得意はありますが金銭に余裕がある方は頻繁に摂ってもいいかもしれません。

 

 よくよく考えると他の食材で栄養は十分補えますよね

 高級食材は非日常食であるため栄養のこと考えるのは野暮なこと。何か特別な日に食べるのがベストである!!

 と結論付けさせていただきました笑

 

 

5.さいごに

 大事なので何回もこれからも言い続けますが大事なのは

『美味しいものを食べられるよう普段の食事、生活に気を遣う』という事です!

あと食事と睡眠は密接に関係していることも覚えていただけたら幸いです!

 

 

 

 

ではまた!

 

 

 

 

ビタミンの話(ざっくり)

 こんにちは!

 今回はビタミンについて書きたいと思います。

 ビタミンというと『野菜や果物に含まれている』『酸っぱい!』なんてイメージを持たれている方もいると思いますがビタミンを一括りにするとたくさん種類があります!

上記のようなイメージをのビタミンは数多くある中の1つにすぎません。ここでは代表的なビタミンの種類や概要を掲載しているので興味のある方はぜひご覧ください!

 

 

 

 

 

 

1.ビタミンの分類

 まずビタミンを大別するときどの物体に溶解するかで組み分けします。

 脂に溶ける脂溶性ビタミン、水に溶ける水溶性ビタミンの2種類に分かれそこからさまざまなビタミンに分かれていきます。

  • 脂溶性ビタミン:ビタミンA,D,E,K
  • 水溶性ビタミン:ビタミンB群,C

 脂溶性は4つDAKEと覚えると簡単ですね!

 さらにビタミンB群についてですがビタミンBにもたくさんの種類が存在し、B1、B2、B6、B12をはじめ、ビオチン、葉酸パントテン酸ナイアシンもビタミンB群に属されます。

 なぜBだけ種類が多いかは後程説明します!

 

 

2.ビタミンの役割

 体に良いイメージのあるビタミンですが大まかな役割は『身体の調子を整える』です。またビタミンと無機質(カルシウムや鉄など)を総称して微量栄養素と呼び三大栄養素のタンパク質、脂質、炭水化物と合わせて五大栄養素と称されることもあります。

 ビタミンはエネルギーになるというよりもエネルギーになるための手助けをしてくれる栄養素です。

 例えば、『ビタミンB1糖質をエネルギーに変換するのに欠かせない栄養素』です。ただ糖質を摂取してもエネルギーにはなりえないという事が分かりますね!

 

 

 

3.浮かび上がった疑問点

ビタミンの種類をざらっと見て気になったことありませんか?

  1.  アルファベット順にしたときF~Jが抜けているのはなんで?
  2. ビタミンBだけなぜ『B群』なの?
  3. ビタミンB3やB4はないの?

 こんな疑問が浮かぶのではないでしょうか?1つずつ説明したいと思います!

 3-1.アルファベット順にしたときF~Jが抜けているのはなぜ?

 ビタミンは発見された順番からアルファベットが振られていますがEのあとがKになっておりこれは元々ビタミンとして考えられていたものが実は同一のビタミンだったり既に発見されているビタミンに化合物が混ざっているという事が明らかになりビタミンという枠から削除されました。

 またHとI飛ばされKがついたのは血液凝固作用をもたらすビタミンのためオランダ語のKoagulation(凝固)の頭文字から由来されています。

 

3-2.ビタミンBだけなぜ『B群』なの?

 ビタミンBは発見された後の研究で様々な物体の複合体で似たような性質を持つものが多数存在していることが分かりました。よって似たような性質を持つ栄養素をまとめて『ビタミンB群』と呼んでいます。

 

3-3.ビタミンB3やB4はないの?

 発見された当初はビタミンB1からB12まできれいに数字がそろっていたのですが、人間の身体には必要のないものだという事が後の研究で判明し考えられなくなりました。ちなみにBがつかない葉酸パントテン酸ナイアシンビオチンもビタミンB群に含まれていますがこちらは化学名で表記されることが一般的になっています。

 

 

 

4.効率よく摂取するには

 ビタミンは微量ながら身体に非常に有益な働きをする栄養素です。それと同時に繊細で壊れやすいものもあるので効率よく摂取することが大切です。脂溶性と水溶性で異なるので分けて説明したいと思います!

4‐1.脂溶性ビタミンの場合

 字の通り油に溶けるビタミンですので油脂類と同時に摂取すると体内で油脂に溶け吸収されやすくなります!ですが過剰摂取により体内に蓄積されてしまい過剰症を引き起こすリスクもあるため脂質や糖質程ではないですがこちらも注意が必要です。

 

4‐2.水溶性ビタミンの場合

 水に溶けやすく調理の段階で損失してしまうことが多いため本来なら生食がベストなのですが例えばビタミンB1に富む豚肉は生食ができません。茹でる、煮るなどの水を使う調理方法(湿式加熱調理)の場合は液体にビタミンが溶け込んでしまいます。鍋の〆の雑炊や汁物など液体ごと摂取すれば効率が良いとされています!

 その反面摂りすぎた分は尿(水分)に溶け排泄されるため基本的に過剰症の心配はありません。ビタミンCは気持ち多めに摂ることをおすすめします!

B1を多く含む豚肉は他の栄養素の過剰症のリスクがあるので豆類などで補うといいです!

 

 

 

5.さいごに

 ざっくりではありますが説明させていただきました!

ビタミンは種類がたくさんありそれぞれ役割が異なるため今後1個ずつ詳しく説明できればいいなと思っています!

 ご質問、ご相談等あればお気軽に送ってください!

 プロフィールをクリック、タップしていただくとTwitterのURLとGmailのアドレスが記載されているのでそちらからお送りください!

 

 

 

ではまた!

 

 

 

『こ』食問題について

 こんにちは!

 現代では栄養の偏りや生活バランスの乱れが問題視されがちなのですがこのこ食についても密かに問題になっているので紹介したいと思います!

 

 

 

 

1.こ食とは?

 まずこ食の『こ』がひらがななのはここに色んな漢字が当てはまりどれも食事環境に関する問題となっています。代表的なのは個、弧、子などで主に現代の子供たちに悪影響をもたらすとされています。いろいろな漢字が当てはまるので見ていきましょう!

 

 

 

2-1.『個』食

 これは家族そろって食べているはずがメニューがバラバラであることを指し作り手の負担が莫大に増えるのに加え自分本位で食べたいものだけ食べているため家族の協調性に欠けてしまい栄養にも偏りが出てしまいます

 僕の父親の幼少期がまさに個食で育ったらしく3人兄弟のためおばあちゃんは毎日違うメニューを作っていたみたいです、、、

 本人も家事をするようになって大変さが分かったみたいなので作ってくれたものにはケチ付けずありがたくいただきましょう!感謝はちゃんと伝わります!

 

2-2.『弧』食

 字の通り一人で食べることを指します。食事は楽しくべることも非常に大切です。一人暮らしの方や共働きでなかなか家族で食べる機会がないなど仕方がないケースも現代では特に多いと思います。子供に対してはそんな問題を解決するため子ども食堂という各地域の子供たちが集まって安価で食事が食べられるボランティアがあります!僕も何回かお手伝いに行ったことがあるのですがすごく賑やかでみんな楽しそうにしています!栄養バランスも考えられた献立なので利用しない手はないかと思います!

 

2-3.『子』食

 子どもが好むものを食べがちになってしまうことを指しお肉、卵、乳製品などが大半を占めてしまう場合です。脂質タンパク質の摂取量はおのずと増えます。確かにこれらも大切な役割はありますが重要なのはバランスです!

カレーやオムライス美味しいです、分かります!食べてはいけないのではなく具材に野菜を増やす、副菜を1品増やすなどの工夫をしていただきたいです!

 

2-4.『粉』食

  それまで主食のほとんどが米でしたが欧米の食文化が発展したため小麦粉を使った主食(パン、ピザ、グラタンなど)が流行りそこでまた栄養過多となってしまっているのも問題となっています。米も小麦も同じ炭水化物ではあるのですが同じ量を摂取したときに小麦のほうが高カロリーです。さらにパンの場合小麦の他にバターや砂糖、塩も含まれているため脂質塩分量の問題も出てきます。細かいことを言うと米とパンを同じように考えてはいけないという事です。

 

2-5.『固』食

 いつも同じものしか食べないことを指し、栄養の偏りの他に味覚にも問題が出てきます。好き嫌いも増えまさに百害あって一利なしです。個人的に一番なくしてほしいこ食問題であります。味付けを変えるだけでも多少は解決されるのでぜひ試していただきたいです!

 

2-6.『濃』食

 味の濃いものばかり食べていることを指し、外食が多い方は知らない間に濃食になっているケースが多いです。減塩志向も強まっているのでそういったところを気にしているお店も多くなっています。メニュー表に塩分量が掲載されているお店もあります。それらを参考に1日の塩分摂取量(男性7.5g・女性6.5g)に気を付けていただきたいです!

 

 

 

 

3.さいごに

 他にも食べる量が少ない『小』食や、冷凍庫から取り出し電子レンジで加熱するだけで食べられる『庫』食などがあり上げるときりがないです。

 基本的に子供向けに注意喚起されていますが大人は食べ手としても作り手としても十分に気を付けるべき問題です。外出が規制されていることを逆手にとってぜひ改善してもらえたら幸いです!

 

 

ではまた!